Intel N150搭載ミニPCを導入 ACEMAGIC Vista Mini V1
製品・サービス::hardware
序
家に常時稼働するPCがあると便利だな、というのはずっと思っていた。
この考えは、一般的に考えるよりも複雑だ。
常時稼働コンピュータを用意する方法としては、
- 専用の省電力サーバーを用意する
- 退役したラップトップを転用
- NASなどもともとLinuxの動作するものを利用
- ルーターにOpenWRT等を導入して使用
などが考えられる。
そして、実際にそれで何ができるかというのはその常時稼働コンピュータの性能にも大きく左右される。 加えて、内容によっては既存のVPSなどに担わせることも可能なので、案外「何のために、何を用意するか」というのを予めちゃんと考えておく必要がある。
そして考えているかいらないかでずっと留まっていたが、ついにN150ミニPCを導入ることになった。
どんな状況で何が必要なのか
前提の状況はMEGAがいよいよだめになったので、完全移行へでCore i5-2520Mを搭載したDynabookをローカルサーバーとして導入したところにある。
だが、バッテリーを抜いているとはいえ15年モノのおんぼろラップトップ、さらには電源プラグの接続がシビアというシロモノ。 加えて、とうとうEthernetチップが機能しなくなり、USB-Ethernetアダプタに頼る状況にまでなっている。 アイドリング時の電力消費が20Wくらいあるので、できればもっと適切なホストが欲しいところである。
E2EEをサポートするSeafileを導入したので、Unisonやリポジトリホストを廃止することはできなくはないが、VPS側にも余裕はないので結構厳しい。
メインPCに兼用させるような方法もあるが、メインPCが起動していることを他のホストを利用できる最低条件にしてしまうと縛りとしては重すぎる。
つまり、「常時起動用ホストがあると便利だが、なくても工夫次第で代替不可能というわけではないし、実際今使っているDynabookが利用不可能になっているわけでもない」あたりになる。
なので、単に常時起動用ホストとして導入するのはモチベーションに乏しいが、もう少し何かを担えると話が変わってくる。
微妙な状況を埋めるのに活躍しているのがRyzen7 5700Uを搭載したIdeapad。 導入当初は導入した割に問題が多く活躍しなかったが、amd-pstate-eppドライバが導入されてからはそこそこ省電力1で日常利用可能なレベルの性能が出ているPCとして活躍している。
というか、活躍しすぎている。 ThinkStation P720がリビングから外されたことでリビング2で使うときもIdeaPadを持ち込んでいるし、専用の丸プラグ電源であることもあって割と移動・持ち込みがめんどくさい。
ミニPCがリビング常設になると、短時間のリビングでの利用のためにPCを持ち込む必要がなくなる。 ついでにミニPCをいじるとき用にディスプレイが欲しいが、ミニPC用ディスプレイも確保できる。
Intel N150について
Atom系コアの系譜を持つCeleronの系譜のプロセッサ。 4コア4スレッドでブーストクロックは3.6GHz。ローンチは2025 Q1。TDPは6W。 メモリはDDR4/DDR5に対応。 コードネームはTwin Lake。製造プロセスは10nm。
この系統のプロセッサはIntel N100(2023 Q1)が従来から大幅な性能向上を果たして「実用可能なレベル」になったことから結構話題になって、搭載したミニPCも一気に増えた。 N150はその後継になるのだけど、ミニPC市場ではN100が主流でN150は少なめ。
上位モデルとしてはN250があるが、こちらは搭載ミニPCのお値段が5万円くらいするのであまり安くない。
ベンチマーク上の性能的にはちょうど私の手元にあるThinkPadが搭載するIntel Core-i5 7200Uあたりに近い。
ACEMAGIC Vista Mini V1について
Intel N150を搭載するミニPCである。 ACEMAGICは中国のメーカーで、最近名前を聞くようになったくらいらしい。
私が買ったのは8GB RAM, 256GB SATA SSD (M.2 2280)というモデルだが、Windows 11 Pro搭載で驚異の16880円。 N150搭載ミニPCは3万円くらいが相場なので、激安である。
この価格になると、導入はコスト的負担がかなり小さい。
単に本体そのものが安いというだけでなく、現在のDynabookよりも省電力であるため電気代が少し低減できる。 さらに、性能向上も相まって消費電力の大きいメインPCを起動している時間が減少すると、さらに電気代の節約になる。
結果的に16880円という価格は、「数年で電気代の節約によって回収可能」というものになる。
観察

フロントはUSB3.2 Gen1 Type-Aが2ポートと3.5mm CITAが1ポート、電源ボタン。 サイドには大きな通気口がある。

背面はインターフェイスぎっしりで、HDMI, DP, RJ45, USB2.0x2, DC in。 給電はUSB-PDではなくDC丸プラグ。

落ち着いた銀色の筐体。サイドはプラだが、トップは金属っぽい。 高級感はないが、特別安っぽいということもない。

ProDeskと比べると大きさが全然違う。 写真だとはみ出しているように見えるが、単に高さの問題。
inxiで見てみよう。
System:
Host: kalmia Kernel: 6.12.41-1-MANJARO arch: x86_64 bits: 64
Desktop: Cinnamon v: 6.4.10 Distro: Manjaro Linux
Machine:
Type: Desktop Mobo: N/A model: N/A serial: <superuser required>
UEFI: American Megatrends LLC. v: TWL_P0_AK_10_01.02 date: 10/21/2024
CPU:
Info: quad core model: Intel N150 bits: 64 type: MCP cache: L2: 2 MiB
Speed (MHz): avg: 700 min/max: 700/3600 cores: 1: 700 2: 700 3: 700 4: 700
Graphics:
Device-1: Intel Alder Lake-N [Intel Graphics] driver: i915 v: kernel
Display: x11 server: X.org v: 1.21.1.18 with: Xwayland v: 24.1.8 driver:
X: loaded: modesetting dri: iris gpu: i915 resolution: 1920x1080~60Hz
API: EGL v: 1.5 drivers: iris,swrast platforms: gbm,x11,surfaceless,device
API: OpenGL v: 4.6 compat-v: 4.5 vendor: intel mesa v: 25.1.7-arch1.1
renderer: Mesa Intel Graphics (ADL-N)
Info: Tools: api: eglinfo,glxinfo x11: xprop,xrandr
Audio:
Device-1: Intel Alder Lake-N PCH High Definition Audio driver: snd_hda_intel
Device-2: Zoran Personal Media Division (Nogatech) USB Audio and HID
driver: snd-usb-audio type: USB
API: ALSA v: k6.12.41-1-MANJARO status: kernel-api
Server-1: PipeWire v: 1.4.7 status: active
Server-2: PulseAudio v: 17.0-43-g3e2bb status: active
Network:
Device-1: Realtek RTL8111/8168/8211/8411 PCI Express Gigabit Ethernet
driver: r8169
IF: enp1s0 state: up speed: 1000 Mbps duplex: full mac: xx:xx:xx:xx:xx:xx
Device-2: Realtek RTL8821CE 802.11ac PCIe Wireless Network Adapter
driver: rtw_8821ce
IF: wlp2s0 state: down mac: xx:xx:xx:xx:xx:xx
Bluetooth:
Device-1: Realtek Bluetooth Radio driver: btusb type: USB
Report: rfkill ID: hci0 state: up address: see --recommends
Drives:
Local Storage: total: 238.47 GiB used: 6.91 GiB (2.9%)
ID-1: /dev/sda vendor: AirDisk model: 256GB SSD size: 238.47 GiB
Partition:
ID-1: / size: 229.38 GiB used: 6.02 GiB (2.6%) fs: btrfs dev: /dev/dm-0
ID-2: /boot/efi size: 299.4 MiB used: 800 KiB (0.3%) fs: vfat
dev: /dev/sda1
ID-3: /home size: 229.38 GiB used: 6.02 GiB (2.6%) fs: btrfs
dev: /dev/dm-0
ID-4: /var/log size: 229.38 GiB used: 6.02 GiB (2.6%) fs: btrfs
dev: /dev/dm-0
Swap:
ID-1: swap-1 type: partition size: 8.8 GiB used: 915.9 MiB (10.2%)
dev: /dev/dm-1
Sensors:
System Temperatures: cpu: 46.0 C mobo: N/A
Fan Speeds (rpm): N/A
Info:
Memory: total: 8 GiB note: est. available: 7.54 GiB used: 852.2 MiB (11.0%)
Processes: 221 Uptime: 37m Shell: Zsh inxi: 3.3.38
Zoran Personal Media Division (Nogatech) USB Audio and HID
というサウンドデバイスが見えているが、これが何を指しているかはよくわからない。 フロントの3.5mmではないようだ。
vendor: AirDisk model: 256GB SSD size: 238.47 GiB
AirDiskというメーカーの256GBのSATA SSDを搭載。 ミニPCに搭載されていることが多いようだが、単独製品としては販売されていないようだ。
従来うちにあったミニPCであるProDeskと対比するとかなりの違いを感じる。
ProDesk600 G2DM | Vista Mini V1 | |
---|---|---|
ストレージ | NVMe M.2 2280, SATA | SATA/NVMe M.2 2280 |
ワイヤレス | Option | WiFi6, BT4.2 |
USBポート | 6x3g1-A, 1x3g1-C | 2x3g2-A, 2x2-A |
映像出力 | 2xDP1.23, VGA | HDMI2.0, DP1.4 |
音声出力 | 3.5mm-CITA, 3.5mm-stereo | 3.5mm-CITA |
イーサネット | 1000M RJ45 | 2.5G RJ45 |
電源アダプタ容量 | 65W | 30W |
実測重量 | 1166g | 268g |
公称寸法 | 175x177x34 | 100x100x33 |
600G2DMはミニとはいえそれなりの大きさを持ち、重量もある。 全体で放熱する金属筐体だ。 そして、ミニサイズだからといって拡張性が低いこともなく、計7つのUSBポートと3つの映像出力、2つの3.5mm音声ジャックを持っている。
スピーカー+マイクの接続をアダプタなしに実現できる3.5mmの2ポート、Skylake世代では珍しいVGA(D-Sub15)端子とオフィス利用を想定して非常に合理的に作られている印象だ。 工具レスで開けられるのはhpらしさか。
これに対してVista Mini V1は「小さい」ことが価値の中心にあることを感じる。 サイズは半分程度、重量は20%程度しかない。 4つのUSBポート、2.5GのRJ45端子などラップトップよりはポートが多いけれど、ラップトップと大差ないでもある。
ベンチマーク
かなり興味深い結果になった。
Model | CPU | Video | Score | FPS | MinFPS | MaxFPS |
---|---|---|---|---|---|---|
X570UD | Ryzen9 5950X | Radeon RX7900XTX | 8719 | 346.1 | 108.5 | 666.0 |
Dynabook RZ | Core i7-1360P | - | 616 | 24.5 | 13.7 | 55.4 |
Vista Mini V1 | Intel N150 | - | 190 | 7.5 | 4.5 | 15.5 |
FM2iller | A10 7870k | - | 157 | 5.2 | 3.8 | 12.9 |
Core i7-10610U | 142 | 5.6 | 3.6 | 11.9 | ||
Core i5-7200U | 149 | 5.9 | 3.6 | 12.3 |
Unigine Heavenの結果は妥当というか、まぁそうだろうなという感じ。
Core i7-10610Uよりも良く、低消費電力CPUとしては結構頑張っている感じはするが、Core i7-1360Pのように高性能なわけでもない。 もちろん、ディスクリートビデオカードを載せているようなやつには全く及ばない。
Model | CPU | Browser | Score | Governor |
---|---|---|---|---|
X570UD | Ryzen9 5950X | Vivaldi 6.2 | 98096 | ACPI Performance |
dynabook RZ | Core i7-1360P | Vivaldi 6.2 | 97847 | Intel P-State Performance |
Vista Mini V1 | Intel N150 | Vivaldi 7.5 | 68222 | Intel-PState Performance |
ThinkPad X1 Carbon Gen8 | Core i7-10610U | Vivaldi 6.2 | 63167 | Intel P-State Performance |
IdeaPad Slim 360 (17) | Ryzen7 5700U | Vivaldi 6.2 | 61794 | ACPI Performance |
ThinkPad X1 Carbon Gen5 | Core i5-7200U | Vivaldi 6.2 | 48779 | Intel P-State Performance |
Antutu HTML5ベンチマークは驚異的な結果と言えるだろう。 さすがに突き抜けたスコアのZen3プロセッサやCore i7-1360Pには届いていないものの、高性能なRyzen7 5700UやCore i7-10610Uを凌ぐ結果である。 ただ、熱的な問題か、冷えた状態でスタートしないと結果はおよそPowersaveと同じもの(58000程度)になってしまう。
Model | CPU | Browser | CPU Dri | Canvas1 | Canvas2 | WebGL1 | WebGL2 | Total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
dynabook RZ | Core i7-1360P | Vivaldi 6.2 | Intel PS | 1222 | 4951 | 2103 | 2048 | 10324 |
X570UD | Ryzen9 5950X | Radeon RX7900XTX | Vivaldi 6.2 | ACPI | 1237 | 4574 | 1927 | 1984 |
IdeaPad Slim 360 (17) | Ryzen7 5700U | Vivaldi 7.5 | amd-epp | 969 | 2722 | 1281 | 1442 | 6414 |
Vista Mini V1 | Intel N150 | - | Vivaldi 7.5 | Intel PS | 887 | 2820 | 972 | 1019 |
ThinkPad X1 Carbon Gen5 | Core i5-7200U | Vivaldi 7.5 | Intel PS | 577 | 1995 | 606 | 575 | 3753 |
ThinkPad X1 Carbon Gen8 | Core i7-10610U | Vivaldi 6.2 | Intel PS | 765 | 1539 | 769 | 618 | 3691 |
BMarkも同じ傾向だが、Ryzen7 5700Uがスコアを伸ばしており逆転している一方、Core i7-10610Uはかなり落ち込んでいる。 こちらもかなり良い結果で、実用性が高いように見える。
Model | CPU | Time | CPU Dri |
---|---|---|---|
X570UD | Ryzen9 5950X | 13.607 | ACPI |
dynabook RZ | Core i7-1360P | 23.869 | Intel PS |
B550 | Ryzen5 5600X | 27.566 | ACPI |
ThinkPad X1 Carbon Gen8 | Core i7-10610U | 43.375 | Intel PS |
ThinkPad X1 Carbon Gen5 | Core i7-7200U | 75.78 | Intel PS |
FM2Killer | A10-7870K | 78.00 | ACPI |
Vista Mini V1 | Intel N150 | 79.79 | Intel PS |
Dynabook R731/B | Core i5-2520M | 83.77 | Intel PS |
CPUのマルチスレッド性能が露呈するxzテストは目を疑うような結果になった。なんと、A10-7870Kよりも遅い。
何かの間違いかと思ったが、何度試しても結果は同じだ。
ひょっとしてシングルコア負荷でのブーストに極度に依存しているのかと思い、-T1
も試してみたが、4分以上とおよそ4倍の時間がかかった(なおかつ、4倍未満であった)ため特にそういうことではないらしい。
zstdも遅いため、日常的に妙に遅いという場面が発生する。
Model | CPU | Total FPS | MaxFPS | MinFPS | Processes |
---|---|---|---|---|---|
X570UD | Ryzen9 5950X | 15.0 | 2.4 | 1.4 | 8 |
IdeaPad Slim 360 (17) | Ryzen7 5700U | 3.5 | 0.8 | 0.7 | 5 |
ThinkPad X1 Carbon Gen8 | Core i7-10610U | 1.9 | 1.3 | 0.7 | 2 |
Vista Mini V1 | Intel N150 | 1.5 | 0.1 | 0.4 | 6 |
FM2Killer | A10-7870K | 1.3 | 0.1 | 0.3 | 6 |
ThinkPad X1 Carbon Gen5 | Core i7-7200U | 1.0 | 0.6 | 0.4 | 2 |
おまけ: 追加されたその他のベンチマーク
hp ProDesk 600 G2 Mini PC / Core i5-6500T
防音室常設になっているSkylake世代のミニPC。 小さいながらもビジネスPCとしての実用性を極めている。
AntutuではCore i5-7500Uと大差ないが、それ以外ではそれなりに差をつけている。 N150が異様に落ち込んでしまったxzのテストでは順当な性能を出しており、逆に言えばA10-7870K以上Xeon W3565未満で処理性能は高くない。
消費電力はアイドル9W、最大で37W(xzのときには43Wに到達)というところで、省電力ではあるため、性能は時代遅れなレベルだが電力効率は全然違うというところ。
ただ、N150のようにブラウザ性能が非常に高いといったこともないため、現代では魅力に乏しい。
Toshiba Dynabook R731/B / Core i5-2520M
Vista Mini V1によって何度目かの退役を迎えたSandy Bridge世代のラップトップ。
相当古いモデルだが、意外にも性能面ではかなり奮闘している。 ほとんどのベンチマークではCore i5-7200Uに勝てないが、肉薄している。 想像よりもだいぶ「普通に使える」性能を示した。
だが一方で、電力効率は話にならないレベルの違いがあり、明確な世代差を感じる。 ちょっと負荷をかけると40Wを越え、Antutuベンチマーク中はデスクトップ並の53Wに到達。 アイドル中もラップトップとしてはやや高く、なかなかつらい。
とはいえ、アイドル時9Wは高性能デスクトップでは出ない値なので、負荷をかけることがほとんどない用途であれば使えなくもない。