サーバーをManjaro i3に
zeroconf
- TOP
- Old Archives
- サーバーをManjaro i3に
サーバー(ProLiant Microserver, Manjaro Linux LXQt)が、起動中にコケるようになっていたので、Manjaro i3で作りなおしてみた。
バックアップ作業
単純にsystemdユニット、そこから呼ばれるスクリプトと設定ファイルをバックアップした。 後にfstabもバックアップする必要があったことに気づく。
i3 Window Manager
i3 window managerは、タイル型ウィンドウマネージャだ。
タイル型ウィンドウマネージャというと、AwesomeやXMonadが有名だが、Manjaroで最も活発なのはi3だ。i3, XMonad, bspwmの比較を見ても、最も人気があるのはi3であるようだ。
Awesomeと比べると利点は多い。マルチディスプレイに対応しているというのが大きいのではないか。
bspwmもManjaroではCommunity buildのあるウィンドウマネージャだ。bspwmのほうが、ウィンドウに隙間があってスタイリッシュだが、i3のほうがとっつきやすい。ちなみに、Gnome3をi3で使っている人もいるようだ。なかなか変態的だ。けれど結構使いやすいのではないかという気もする。 ここまでカスタマイズすれば作業環境は快適だろう。
机でちゃんとした作業スペースがあるわけでもなく、膝の上の小さなキーボードの上でも扱いやすい、また複数のモニタープログラムを並べ、状況を把握したい場合にGUIを立ち上げてコンソールを叩くようなケースも考えられるのだし、サーバーにi3というのはベストな選択なのではないか。
i3やbspwmというとArchばかり出てくるが、それはArchであれば環境構築が楽なGUIとしての選択肢にもなりうるし、そもそもArchでもなければなかなかパッケージもないからだろう。
非常に機能的で使いやすいウィンドウマネージャだ。
Manjaro i3
Community buildではあるが、Manjaroにはi3 Editionが存在する。 ウィンドウマネージャの操作感こそ違うが、全体的な印象としては変わらない。Thusインストーラもそのままだ。インストール手順も、LUKSやbtrfsに関するソフトウェアも変わらない。
Manjaro Welcomeはいきなりフローティングウィンドウで表示される。 フローティングウィンドウはタイルとは完全に独立として表示され、マウスでフォーカスすることになる。ちなみに、クリックフォーカスではなく、オーバーフォーカスである。
ModはSUPER(Windows)に設定されている。Mod+Enterでターミナルエミュレータを開くことができる。基本的な操作方法は画面に表示されているし、mod+Shift+hでヘルプを表示できる。
なお、フリードライバで起動する必要があった。
アップデート
キーリングがおかしなことになってしまうので
# pacman-key --init
# pacman-key --populate archlinux manjaro
# pcaman-key --refresh
# pacman -Syuu
その間にavahi-daemonとsshdをenableしておく。mdns_minimalは既にエントリに記載されており、問題ない。
さらに、/etc/default/grub
にデフォルトオプションとしてsystemd.unit=multiuser.targer
を追加しておく。
グラフィカル起動する時は、Grubでオプションを編集して削る。
再起動したら、
# mhwd-kernel -i linux45
Linux 4.5はまだRC1だが、問題なく動作した。
設定
退避したファイルを戻すのだが、tarパイプでファイルとして保存したものを、tarパイプで戻そうとするとパーミッションを書き換えられてしまうので要注意。一度これでやり直しになった。
/etc/fstabを書いて完成だ。
i3は良いけれど
Synapticsによる設定をちゃんとしていれば結構快適だったりするし、Cinnamon/Plasma/XFceはタイリングもでき、便利なアプレットもあったりするので、実際に選択する機会は少ないかも。