本出したい
usual
- TOP
- Old Archives
- 本出したい
序
色んなところでちょいちょい言ってはいるんだけど、たくさん見てくれているここで言うのが良いんじゃないの、っていう声があったのでここで。
本出したいです。
本出したい
まぁ、本って言っても色々あるし、もちろん私としては小説の出版っていうのは大きな目標ではあるんだけども、そうじゃなくてここで言っているのは技術本の話。
といっても、技術書典にも出していないじゃない、って声が出そうだけれども、大きな理由としては私は特別な専門分野がない…というか、専門分野に関しても割と短い話で終わってしまうし、私の専門分野はそんなにみんな興味持っていないっていうのが大きい。
ブログよりは本で読むような内容という気もするけれど、結局はブログに書いてしまっているしいいかなっていう気持ちになってしまう。
ただ、かなり前から出したいと思っている本自体はある。
私が持っている本に、沓名亮典氏が書いたRed Hat Linux 活用ガイドという本がある。 かなり古い本で、私がLinuxはじめたばかりの頃にとてもお世話になった。
この本はRed Hat LinuxをデスクトップOSとして利用するためのソフトウェアの紹介、テクニック、設定の説明などがなされている。 当時はデスクトップOSとして使うための資料は少なかったし、設定もかなり複雑で、しかも設定することは必須だったことから、このような観点の本というのは非常に重宝した。
ちなみに、当時全体的にLinuxの本がどんな感じだったかというと、インストールすることがクラスマックスなタイプ(今もよくある。インストール後の内容は薄い)か、サーバーの本だった。 これが画期的だった、という意味は、おそらく現在でもあまり変わらない。
私が最初に買ったLinuxの本はこんなにかんたん!Red Hat Linux 7 日本語版というもので、内容はざっと
- インストール
- GNOMEの話
- PPPとかFTPとかFingerとか
- Bashの初歩的な内容
- ファイル、ディレクトリ
- 印刷関連
- vi, emacs
- コマンドをちょこっと
- シェルスクリプト
- ウェブ
- アーカイブ
とかそんな感じ。今でもすごく良くみる感じだと思う。当時は結構感動したんだけれど、今にして思えば内容はかなり薄い。 「へー、Linuxってこんな感じなんだぁ」とは思ったものの、これを読んでも何かができるようになるというタイプのものではない。
対して、「Red Hat Linux 活用ガイド」のほうは結構充実している。 短くフランクに説明しているけれど、「あぁ、そういう感じなのね」とパッとわかるし、せっかく知ったんだからちょっと遊んでみよう、っていうのが効きやすい。 ウェブとかメールとかに結構ページを割いているのも特徴的で、当時すごく流行っていた2ちゃんねるの専用アプリの話があったりとか、今のLINEみたいに常識だったメッセンジャーアプリの話をしていたりとか、情報源の難しいデスクトップ利用の話が充実している。
こうしたこと含めてすごく好き。 で、こういう本書きたいな、と思っていた。
自分が書くなら
といってもこの本は完全に内容が古くて、今この本を読んでも役立つ内容なんてないに等しい。 結構Linux関連の本って買っているけれど、この系譜になるような本って出ていないので、出したいなってずっと思っている。
それは、単にこれを今に合わせたのをだしたいってことじゃなくて、
- デスクトップOSとして使うことにフィーチャー
- フランクな口調、ギャグを織り交ぜながら
- 詳しく説明するよりは、読み物として楽しく読めるように
みたいな感じを踏襲しつつ、
- 実用的なレベルになるように具体的で踏み込んだ内容
- それが何をしているのかみたいなことは理解できるように
- 廃れつつある文化的側面とか、逆にまだ流行ってないアプリやサービスの話とかを入れる
みたいな要素を強化して書きたいな、と思っている。
ここらへんはMimir Yokohamaの「Linux実用初級」のクラスでやっている内容ではあるのだけど、やっぱり本を書きたい、というかこういう内容を世に出したいっていう気持ちが強いからこそだと思う。
Mimir Yokohamaでこれっぽい内容(というか、Linux実用初級の授業をベースにした連載)をやる予定もあるのだけど、イラストをお願いする必要があるため、費用的に出ないという事情と、本のフォーマットとは全然違うんだよね、っていうのがある。
だから本書きたい。
本読みたいって言ってくださる方もまあまあいたりするんだけど、どうやったら本を出すって話にお声がかかるのか全くわからない。
技術評論社の方とか、秀和システムの方とか、インプレスの方とか、いかがですか?