Chienomi

P720 * Windows 10 にDTM環境を構築した

ソフトウェア

Windows 10でDTM環境を作った

前回の記事の流れで諦めてWindows 10のDTM環境を作った。

Windows 10でDTM環境を整備

もう、すごくめんどくさくて、これに何日使ったかわからない。

色々と買い揃えている人ほどではないが、全部入り上位パッケージを買うタイプなのでこれはこれでひと財産という感じである。

環境としては

  • Cakewalk SONAR X3 PRODUCER
  • FL STUDIO PRODUCER Signature Bundle
  • Internet Ability 2.5 Pro
  • KOMPLETE 9 ULTIMATE
  • Air Music Technology Xpand! 2
  • Air Music Technology Hybrid 3
  • CeVIO Creative Studio 2 初回限定盤パッケージ (6.1アップグレード)
  • Soundspot Nebula

という構成になっている。

Windows 10 * SONAR X3 Producer

Windows 10上でSONAR X3 Producer自体は動作する。

ただし、動作しない(みつからない)プラグインがいくつかある。 dllをレスキューすればいける、みたいな話もあるのだけど、全プラグインを把握しているわけではないので確認はできていない。

SONAR X3をWindows 7上で使っている人はWindows 10に移したら完全には動作しない可能性を考えたほうがいい。

SONAR X3 Producerに付属しているAddictive DrumsなどはSONARとは独立してそのまま利用することができる。

非常に使える戦力なので、ぜひ活用していきたい。 今のところ一番イケてるドラム音源だと思う。

スタイリッシュになったものの難易度の上がったFL Studio 20

Macに対応したりして注目を集めるFL STUDIO。 変化が大きかったのでしばらく12と併存でいくのかと思いきや、バッサリとリリースと同時に12を切ってきた。

今までの使い方がわかっている人にとってはアクセスしやすくなって素晴らしいのだけど、そうでない人にとっては操作方法のヒントが激減した。

まぁ、デザイン重視なのはFLの伝統でもある。

プリセット設定ができてわかりやすくなったプラグインはインストールプラグインと扱いが異なるためわかりづらくなった。 インストールしたプラグインの操作はFile Settings -> Manage plugins -> Start Scanとやったあと、Plugin Database -> Installed という流れになっている。

ちなみに、私はSignature Bundle使いなのだけど、いつもバージョンがあがったあとアクチベーションするとPRODUCER - Signature Bundleと表示されるようになるのが好き。

FL STUDIO 11 のときは背景はFL-chanだったし、読み上げもしてくれていたのに、 12からはなくなってしまって残念。

なんだか懐かしいAbility

Singer Song Writerといったら初心者御用達のDAWだったし、割と舐められてた気がするのだけど、Abilityになってスタイリッシュになった。

SONARが終わったときに異様なまでのセールでAbilityが出ていて、まさにこういう事態(DTM環境のWindows 10化が避けられない)のために買っておいた。 いつも通りというか、最上位のAbility 2.5 Proである(パッケージ的には2.0)。

ちなみに、私はSinger Song Writerは使ったことがない。

もう一言で言うと

すごーく、シーケンサっぽい。

私はもともとXGWorksを使っていて、MIDIを組むのがお仕事だったりした。 当時はレコンポーザとかがあった。 そしてその他のライバルとしてRolandが売っているミュージ郎というパッケージがあって、それにシーケンサとしてSinger Song Writerがバンドルされていた。 ミュージ郎はそのうちCakewalkと組んでCakewalk(こっちはソフト名)をバンドルしたバージョンを出して、その後CakewalkがSONARになった。 RolandがCakewalkと組んだからインターネット(これは会社名)が出ていったのか、それともインターネットがSinger Song Writerの商品力で勝負しようとしたからRolandが見放したのかはわからないけれども。

Singer Song Writerはそれなりに波乱に満ちた歴史があって、wikipediaの記事を読むと面白いかもしれない

YAMAHAだってSOLがあったからXGWorksというとお手軽MIDIソフトだったのだけれど、販売面でいうとミュージ郎のほうビキナーパック感があった。 ちなみに、プロでSOL使っている人はすごく少なかった。当時はオーディオ化がコンピュータで完結しなかったので、オーディオになったあとの面倒をみるところをMIDIを組んでいるソフトでやる必要がまったくなかった。 ほぼProToolsの独壇場だったけれど、Cubaseを使っている人はまぁまぁいた印象。MIDIの組み方としてはSOLよりXGWorksのほうが簡単だったので、XGWorksを使っているプロはそこそこいた。

そんな歴史を語ってしまうほど、Abilityには当時の匂いがした。 洗練されていない四角いアイコンが並んで、操作方法も表示方法も現代的な視覚性を持っていない。 とにかく表示を並べる昔のままのスタイルだ。

少しはCubaseやStudio Oneを見習えというべきなのか、それともいやよくぞこのまま貫いてくれたと言うべきなのか。

だが、古臭いけれどなんとなく直感的で良い。 15分ほど触っただけだけど、なんとなくつかめたような気がする。

SONARはかなり気に入っていたので、それより良いものになるかはわからないけど。

Ability 2.5 の UVI GrandPianoModelD はかなり面倒

わかりづらくてかなり手こずった。

UVI WorkstationはKONTAKT PLAYERみたいなもので、これ自体はなにもない。 サウンドバンクの母艦になるものだ。

SSWのアカウントを発行するまではAbilityを起動してアクティベーションするところまでは済ませておくこと

  1. SSWのサポートセンターのマイページに行く (メールのリンクから行ける)
  2. パスワードをリセットする (Abilityから登録した時点でパスワードが発行されていない)
  3. マイページのリンクからBFD EchoとGrandPianoModelDのダウンロードを行う
  4. これらはPDFファイルのアーカイブになっているので展開する
  5. UVI Workstation サウンドバンクインストールガイド を読む
  6. ここに書かれていることを無視して 「UVI workstation ダウンロード」で検索してアプリを入手する
  7. UVI Workstationをインストールする。このときiLok License Managerもインストールされる
  8. しかしiLok License Managerは動作しないので、License Suport Installerを別途インストールする (iLok License Manager起動時にインストールするように言われる)
  9. iLok License Managerを起動する
  10. UVIのマイページから製品登録を選択し、iLokのアカウントと接続を選択してiLokのアカウントを作る
  11. iLOk License Managerでログインする
  12. 製品登録の画面でアクティベーションキーを入力、iLokアカウントに接続を選択してログイン、その状態で次へをクリックする
  13. マイプロダクトからGrandPianoModelDをダウンロードする
  14. rarファイルになっているので展開して、C:\Program Files\UVISoundBanks以下に展開して得られたファイルを配置する
  15. UVI Workstationを起動する

最高にめんどくさい。

BFD Ecoはそんな変なことはないので大丈夫なはず。 もっとも、ドキュメントから導入するのは変わらないけど。

Air Music Technology のアクティベーション

プラグインスキャン時にアクティベーションになる。

iLokも利用可能。

Nebulaは…

なんとシリアルナンバーすらない。

ものすごく安売りしてることが多いけど、商売っ気なさすぎないか。

CeVIOはスタンバイ

CeVIOは初回限定パッケージを入手済み。

ONEはまだ買ってないので、とりあえず今年中にさとうささらの曲を書くのが目標だ。 本当は使い慣れたSONAR上でさくさくっとやるつもりだったのだけれど、ソフトウェアが変わってしまったので厳しいかもしれない。 FLでやってもいいけれど、実はFLのほうもあまり自信がない。

EDMジャズみたいな曲を作りたいなと思っているのだけど、そういうのはとにかく時間がかかるので、 いつもどおり音数の少ない曲をとりあえず書こうかな、と思う。

ただ、ずっと思っていたことがあって、 プロになってからとにかくがんじがらめで曲を作ってきたから、 プロになる前みたいに、好きなように音を並べて音楽を作りたい。 楽器がどうとかじゃなくて、とにかく音を並べて音楽にしたい。

多分、CeVIO曲はそんな曲になると思う。

なお、CeVIO CS 2のときは機能らしきものはほとんどなかったのだが、CS 6になってなんかちゃんと音楽制作ソフト感ある感じになった。 なお、CS6になっても相変わらず出力オーディオは選択できない。

なお、なぜ2の次が6なのかは全く不明。VOCALOIDを追い越すためか???

あと、IAはトークがCeVIOでソングはVOCALOIDなので、PVではCeVIOでVOCALOIDの宣伝をする。

アクティベーションとライセンス管理

基本的には各メーカーのユーザーアカウントと結びつける方式。

XLNやNIは専用のアプリを使ってインストールやアップデートの管理も行う。 この方式はなかなか優秀。

iLokも以前のような凶悪なものではなくて、メーカーでユーザーアカウントは登録するものの、 マシン管理はiLokのアプリケーションで行う、というような形になっている。

マシン管理は厳しく行うもの(ディアクティベーションが必要)とゆるやかに行うもの(使わなくなった環境はそのまま使わなければいい)に分かれる感じ。

ただしCeVIOはやたら厳しく、使いにくい方式をとっている。

TASCAM

シリアルナンバーとは別の認証コードを発行。 インストール後は直ちに認証コードを入力しないと使えなくなる。

認証コードはユーザー登録と製品登録を行うことで発行。 一度発行したあとはそのコードをディアクティベーションなしで利用できる。 利用状況はチェックされる。

Image Line

ソフト上からログイン、あるいはマイページから登録用ファイルを獲得して登録。

ユーザーアカウントと結び付けられる。

Internet

メールとURLを使った登録とダウンロード、そしてインストール時にシリアルナンバー入力。

マシン同定に使用するデバイスをシステムドライブとネットワークインターフェースカードから選べる。

XLN Audio

専用アプリで管理。

ディアクティベーションはマイページから行うものの、専用アプリから通知してくれる。 マシン管理が簡単でとてもうれしい。

ただし、ソフトウェアごとではなく、専用アプリ単位でのアクティベーション。

Native Instruments

専用アプリで管理。

マシン管理はチェックのみで、特にディアクティベーションは不要(古い環境がそのまま使っていなければ破棄されたものとされる)。

Air Music Technology

ユーザーアカウント、あるいはiLok。

UVI

iLok。

昔のように専用ハードウェアは必要ない。

BFD

ユーザーアカウント。

ダウンロード時に認証される。 マシン管理はあるのか不明。

Soundspot

多分ない

Celemony

「鬼畜Melodyne」とか呼ばれていた。

インストール時ユーザーアカウントとの結びつけだけれども、ディアクティベーションがアプリ上からしかできない仕様で、マシンが壊れるとメールするしかなかった。

最近はしれっとマイページからディアクティベーションできるようになっている。

CeVIO

現状もっとも鬼畜。

ユーザーアカウントと結びつけるタイプだけれども、認証を起動ごとに行うため、ネットがない環境では起動不可。 さらに、CeVIOのサーバーが落ちてることがまあまああるため、そのときも利用不可。