Chienomi

ConoHaのCPUは本当に速いのか試してみた

サービス(デジモノ・デジゴト)

ConoHaの5周年イベントで@hironobu_sさんが「ConoHaはCPUが速いので」という話をしていたので、「本当に速いんだったら使いみちが増えるなぁ」と思って試してみた。

だいたいこういうときはLinuxカーネルをビルドするものだけど、それはちょっと私のConoHaインスタンスには辛いものがあるので、zsh-gitをビルドしてみた。 ビルドはzsh-gitを一旦ビルドしたあと、パッケージを削除して再度makepkgする方式だ。

1GBしかメモリのないConoHaではtmpfsに置くのは難しいため、公平を期すためストレージ上に配置してビルドした。 ただし、Proliantに関してはIDE HDDで低速であるため、tmpfs上に置くこととした。

マシン CPU メモリ ストレージ 結果
ThinkStation P720 (Performance) Xeon Silver 4114 *2 16GB DDR4 (tmpfs) 58.85s user 16.15s system 63% cpu 1:57.77 total
ConoHa - 1GB SSD Vdisk 68.20s user 18.65s system 67% cpu 2:08.76 total
ThinkPad X1 Carbon Core i5-7200U 8GB DDR4 SATA3 SSD +LUKS 85.58s user 31.33s system 73% cpu 2:38.57 total
自作 A10 7870K 32GB DDR3 SATA3 SSD +LUKS 86.29s user 27.51s system 73% cpu 2:34.90 total
Z400 Xeon W3565 20GB DDR3 SATA2 SSD +LUKS 94.57s user 27.29s system 74% cpu 2:44.22 total
ThinkStation P720 Xeon Silver 4114 *2 16GB DDR4 NVMe SSD +LUKS 101.57s user 49.95s system 80% cpu 3:08.84 total
Proliant microserver Turion II Neo N54L 4GB DDR3 (tmpfs) 146.95s user 46.53s system 84% cpu 3:50.16 total

えぇぇぇ…

まず、超高性能マシンであるところのP720が異様に遅い。 CPU利用率は高くても8%、周波数は800MHzのままで、凄まじい余裕を見せつける…のはいいけれど、とにかく遅い。

そこでもう我慢ならぬとcpupower frequency-set -g performanceしてtmpfsを解禁してやってみた結果が1位のものだ。 この場合でもCPU利用率は0.5%未満で、辛いものがある。

さて、X1 Carbonが積んでいるのは前世代のCore i5で、ラップトップとしては標準的な性能といっていいと思う。 A10 7870Kは今のデスクトップ用Core i3と同じくらい、Xeon W3565もだいたい同じ感じだ。

この感じだとConoHaと同等というと、6コアのi7でないと厳しいのではないか、というくらいConoHaが速い。

P720とProliantが採用するのはサーバー用プロセッサだ。ProliantのTurionは激安サーバーに使われているもので、イマドキちょっと見ない。 一方、P720が使用しているのは最新のサーバー用プロセッサで、4114を2基搭載するサーバーというと、結構な高級サーバーである。例えばHPE ProLiant DL360 Gen10がXeon Silver 4114 *2という構成だが、776,000円である。

つまりConoHaはちょっと自分では持つのは厳しいコンピュータくらいの性能がある。 コンピュータがマニアックな趣味の人でなければちょっと買えない、実用的なコストパフォーマンス的には買わないようなコンピュータ並の計算力を持っているということになる。

これまでConoHaが「あれ、なんか速いな」と思うことはあったのだが、それでもそんなに計算リソースが割り当てられているとは思っていなかったので、あまり負担をかけないようにしていた。 ぶっちゃけ、AURパッケージはローカルでビルドしてパッケージをアップロードしていたくらいだ。

しかしここまで速いと、AURパッケージのビルドくらいなんということはない(メモリ的に厳しいところもあるが)、どころか、「計算用のノードとしてConoHaインスタンスを立てる」ということが成り立つレベルである。

こうなると使いようがすごく広がるし、感覚的にも全然違う。

おみそれしました…