Chienomi

Windows 10について

ソフトウェア

悪名高いWindows 10をある程度使ってみている。 とりあえず、それで思ったことをまとめてみよう。

OSとしての進化

一般の人の中にはOSの進化を頑なに認めない人がいるが、元々Windowsが(それ以前にMS-DOSが)ひどい代物である以上、修正すべき点は多い。低い生産性は人類の進歩を妨げさえする。

だから、Windowsはどんどん改善してもらわないと困る。

純粋にOSとしての点をみれば、それが正しいかどうかはともかく、かなり良くなっている。 「ここはこれがおかしくて、こうあるべきだからこうしてほしい」という点は山ほどあるのがWindowsだが、その望まれているあるべき解決方法ではなく、なぜか全然違う方法で提供して、「なんでそうなった!」と突っ込まれるのは恒例なのだが、今回もそのような変更点は非常に多い。

いつまで経ってもfork(2)をサポートしないこととか、まともなシェルを用意せずに、明らかにシェル、端末として使いようのないPowershellを導入したまま放置していることとか。

私はWindowsアプリは書かないし(書くとしてもクロスプラットフォームレイヤ上で)、コアな開発者でもないため感じることは少ないが、「クロスプラットフォームレイヤのWindows環境下での制約」という形で困る。

そういう内部的なことは置いておくとしても、Windows7以降で改善された点として

  • ISOファイルのマウントが可能になった(Win8)
  • 通知機能がまともになり、通知履歴が見られるようになった
  • すべてのUI部品が(一部は仮想的に)スケーラブルになった
  • Win + cursorによるquick tile機能が8方向タイルに対応した(現在位置に基づくタイル。Cinnamonと同じ)
  • IMEスイッチャが搭載された(Windows+Space)

使い勝手

Windows 10の使い勝手そのものは改善しているといっていい。

UIについて考えてみると、基本的な部分はWindows XPの時点で既に完成されていた。Windows 95の時点で基本的な部分はできあがっていたが、見た目がチープであることと、たどりにくい階層構造が難点だった。 Windows XPではテーマ制を導入(Visual Styleの変更はパッチ当てが必要)、簡易なものではあるが、デスクトップ検索も追加している。 また、ウィンドウのタイル表示も可能になった。

Windows Vistaでさらなる改良が行われたが、本質的な進化というよりも、変化であるという面も大きかった。 Windows 7でアイコン式のタスクバーになったが、これも元よりそうであるべきだったというものではない。選択できるなら機能追加だが、選択できないので単なる変更だった。

明らかに改良された点は検索機能が強化され、ポータブルアプリの起動にランチャが不要になったという点だが、スタートメニューの構造やタイルの仕様変更などは、変更でしかないように感じられた。

ちなみに、Windows 7からはWin + Cursorによるquick tileが可能になった。ただし、Windows 7では左右のみだ。

Unix系デスクトップはこの時期、何を取り込んだのか先行したのかわからない機能を数多く導入している。quick tile機能はKDE4, Cinnamon 1.0の導入なので恐らくWindows 7のほうが早い。入れ替え式階層メニューはWindows Vistaが早いが、KDE Plasma 4のものはまた違うし、Cinnamonもさらに違う。また、MacのExpose相当の機能はCompizが入れたため、Windowsよりも早い。

だが、Unixデスクトップで考えても、機能的にはGNOME 2あるいはKDE3で既に完成していた。これらはWindows 95のUIを参考に発展したものであり、その後は細かな機能追加に過ぎないと感じている。

変化を求めている部分もあるし、変化に応じている部分もある。だが、どちらかというと、Microsoftは変な先読みをしている、というよりも自分がスタンダードを作るのだという妙な気負いがある。

それが、Windows 8でのスタートメニューを廃止してModarn UIを導入したことにあらわれているのだろう。奇抜だが、真新しさの演出と、Windowsがやればそれが普通になる、という考え方に基づくのだと思う。

結果として失敗した。実際に問題点が多く、使いにくかったということもあるが。

Windows 10のスタートメニューはその修正だと考えていい。スタートメニューとModarn UIを一体化させたものは、確かにある意味では使いやすいが、目新しいものであるというよりは、Androidスマートフォンで見慣れたものになった。

Windows 8からのフラットUIもより推し進めてはいるが、やはりデザイン的にリッチさに劣るように(個人的には)感じられるし、特に見やすくなったわけでもないため、単なる変更だろう。

機能が一体的に提供されるようになったために、それに従うかどうかだが、「Microsoft製のOS(Windows)で、Microsoftが推奨する音声エージェント(Cortana)を使用し、Microsoftのサーチエンジン(Bing)を介して、Microsoftのブラウザ(Edge)で開く」のであれば使いやすいのだ。

だが、これはAndroid同様のリスキーな面を持っている。

ケータイ化・個人情報商売という悪夢

Windows 10において問題なのは使い勝手ではなく、この2点だ。

Windowsは統合的な環境になった。基本部分ではなく、ユーザーのすべてを「Windowsが」提供しようというのだ。

そこには、メールやスケジュール、あるいはSkypeやTwitter, LINEさえも含まれる。 WindowsストアアプリはWindowsから独立ではなくなった。言い換えると、Windowsストアアプリに提供されている情報はMicrosoftにも与えられる、という形になった。

Windowsに、言い換えればMicrosoftに依存して生活するのであればこれは便利な機能だ。もちろん、Windows Phoneも一緒に。検索エンジンはBingだ。

だが、これはありとあらゆる情報的ライフライン及び情報そのものをMicrosoftに掌握させることを意味する。事実、Windwos 8.1ではデフォルトでオフだった、利用状況や入力内容の送信など、プライバシー上重大な懸念のある機能が、全てオンの状態になるようになった。

しかも、コアな利用状況のレポートは、送信をオフにするとWindowsが動作しないという理由をつけて、必ず送信させる。

ありとあらゆる情報を収集し、個人を監視するような行動は、これまでGoogle及びAppleがとってきたものだ。それと比べるとMicrosoftは穏やかなやり方をしてきた。

だが、今回Microsoftは積極的にプライバシーを手に入れようとしている。Web, Twitter, Facebook, Skype, LINEはもちろん、電話からメールまで全てだ。

それに合わせて規約も、メールの内容を読むというものになった。 また、利用には基本的な部分でMicrosoftアカウントと紐付ける必要がある。完全に個人を特定し、追跡できるようにするものだ。

これらのプライバシーに対する重大な懸念を、私は今回最も問題視する。

また、ケータイの場合はそうした統合的な機能を求める傾向があるのだが、Windows 8で学んだはずの「スマートデバイスとの融合は不自由を生む」ということを無視して、より融合を進める方向になった。

電話だのSNSだのといった機能は、Skypeと連動させることでパソコンでも利用可能なのかもしれないが、明らかにコンピュータの使い方としてそれは重要な部分ではない。それを中心に据えられるのは非常に迷惑だ。

また、パーソなりゼーションを進め、SNSの情報を常に表示し、ニュースを表示し…といった機能は、ビジネスシーンで使われるWindowsということを一切無視しているとしか思えない。

その意味で、ものすごく使いにくくなった。

KDE Plasmaも、KDEアプリケーションを使ってこそという部分はある。KDE PIMとAkonadiだ。 だが、使わないという選択肢はある。その場合、Plasmaを使う魅力は大いに損なわれてしまうのだが、普通のデスクトップ環境としては使うことができる。

今回のWindowsは、その選択権がない。ちなみに、しょっちゅうデフォルトのアプリをMicrosoft製のものに変えられるようになった。ブラウザがEdgeにされるのは日常茶飯事だし、IMEはデフォルトを完全に無視してMS-IMEを選択する。

アカウント

Windows 10ではアカウントが、コンピュータ上のローカルアカウントとMicrosoftアカウントの二種類がある。

ローカルアカウントをMicrosoftアカウントに接続することで、ローカルアカウントとして使いながらMicrosoftアカウントを要求するストアアプリを利用するといったことも可能だ。

だが、Microsoftアカウントでは、ログイン(今回からローカルアカウントでも「サインイン」という表現になった)時にオンライン認証をする。 そのため、インターネットに接続されていなければコンピュータを利用すること自体できなくなった。

デスクトップアプリとストアアプリ

ほぼ全てのプログラムに「デスクトップアプリ」と「ストアアプリ」という区別ができた。

Windows 8にもあった区別ではあるが、ストアアプリを使う機会が設定しかないということもザラにあったため、目立たなかった。

今回、多くの機能がストアアプリに移行したため、この区別が重要な意味をもつようになった。また、ストアアプリがウィンドウ表示できるようになったというのも大きい。

これにおいて重要なのは以下の点だ。

  • ストアアプリは事実上Microsoftが全権を持っている
  • ストアアプリではIMEがストアアプリに対応しているMS-IMEしか使えない
  • ストアアプリはオンラインアカウントとひも付けて実行される

表面から消失した機能

コントロールパネルが隠されてしまっている。 これは検索から起動できる。

これは、ストアアプリの設定を使わせるということなのだろうが、全項目があるわけではなく、重複があったり、片方にしかないものがあったり、表現に整合性がとれていなかったりと非常にわかりにくくなった。

設定に関してはgodmodeも追加された。これは、コントロールパネル的なデスクトップアプリのフラット版だ。

まだ、ログオフがメニューから消失した。 Windows 10はオンラインアカウントでのログインを原則としているため、サインアウトに変更されている。

logoffコマンドが存在するため、logoffで検索すれば抜けられる。あるいは、CAD(Ctrl+Alt+Delete)からでも良い。

総括

OSとしては妥当に進化した。あまりにもスマートフォンを意識しすぎて、デスクトップコンピュータとしての使い勝手が著しく損なわれた程度で、別に悪くなったとは言わない。

全てはログインを「ログオン」という表現から「サインイン」という表現にかえたことにあらわれていると思う。

今やWindowsを使うということは、Microsoftのサービスを利用するということとイコールなのだ。

これまではWindows上で他のサービスを利用することも当たり前だった。だが、これからはそうではない。WindowsはMicrosoftのサービスを使うことを強要する。Appleがそうしたように、ロックインして競合する他のサービスの利用を不能とする可能性もないわけではない。

既に、Windowsを起動すれば当然にGoogle Chromeが起動し、Google日本語入力で文章を打ち…ということはできなくなった。Edgeに変更された設定を戻し、Google日本語入力に切り替えなくてはならない。

また、Windows上で行う作業は当然に秘密が保たれていると信じていただろう。これからはそうではない。Windows上で行う作業は、須くMicrosoftが知りうるものなのだ。

こうしたことをどのように考えるかによって、Windows 10が良いものか悪いものかの判断ができるだろう。