PureBuilder1のサイトがPureBuilder2で動作するように調整すると共に、PureBuilder2の機能を検証する作業を開始した。 現在はサイトの更新が滞っているので、それが完了すれば効率的に更新できるようになる。
ただ、従来は設定ファイルにロジックを組み込む形だったため、変更点は大きく、そのまま持ってくるというわけにはいかない。 そもそも、PureBuilder1が十分なツールでなく、ツールをサイトごとに書いて完成というものだったのが問題なのだが。
まず、PureDocドキュメントはそのまま持ち込むことができる。
従来の.rebuild_rulesファイルや、ReasonSetにおけるglobal.rcファイルに変えて、.purenuilderrc.rbを用意することとなる。
おおよそそれでいいのだが、既にrcファイルで組み込んでテンプレートで利用していたような情報は.purebuilderrc.rbファイルに組み込まなくてはいけない。
また、これによって従来環境変数で処理していた物を、DOC.pbenvを使うように整合性をとらなくてはいけない。
このデバッグ作業に伴って、Purebuild Allに.rebuild_all_timeを無視して全てを対象とする-cを追加した。
そして、問題になったのがプロフィール部分だ。
これまで、プロフィールは単独のRubyスクリプトだった。rebuild_rulesから呼ばれることを爽亭しているため、設定は環境変数を通じて受け取ってはいるが、ドキュメントの生成、テンプレートへの埋め込み、そしてファイルの出力までプロフィール自体で行っていた。
しかし、これをそのままにできるわけではない。 設計上、これをPureDocであるとみなした処理したほうが早い。 だが、問題として、設定はあくまでもドキュメントを生成したあとに使えるようになっているため、ドキュメント内で使うことができない。PureDocを拡張してPureBuilder向けスクリプトにすることがかなり難しいのだ。
DOC内の@bodyはStringまたはArrayという扱いだったが、実際にStringだと参照時に@body.joinを呼ぶためエラーになってしまう。この点については、PureDocのほうを修正することとなった。
こうした拡張がいまいちしづらいことを考えると、修正が必要かもしれない。 また、既存のPurebuildスクリプトを用いるのではなく、DSLによってビルドを指示できる仕組みも追加すべきだろう。
 Share with LINE
Share with LINE